Home > 体験学習
- 体験学習をお申し込みされる方へ
- ※20名以上の団体の体験学習については、事前の予約をお願いします。(体験メニューは団体用になります。)
当日のお申し込みは、午前9時から午前11時、午後1時から午後2時30分まで(但し、火おこし体験は午後3時30分まで)となります。
なお、都合により体験できない場合もありますので、ご了承ください。
- まが玉づくり
- 滑石を使って、古代のお守りである勾玉を作ります。
色々な形に挑戦しませんか?
大人の方でも十分楽しめます! 時間 料金 60分~120分 材料代 120円~350円+常設展示観覧料 時間 60分~120分 料金 材料代 120円~350円+常設展示観覧料
- 土器づくり
- 古代人が日常生活に使っていた土器を作ります。ひもづくりで、土器の形を作り、縄や貝殻で文様をつけます。
できあがった作品をあなたはどのように使いますか? 時間 料金 備考 90分~120分 材料代 100円~350円+常設展示観覧料 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約1カ月後と成ります。 時間 90分~120分 料金 材料代 100円~350円+常設展示観覧料 備考 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約1カ月後と成ります。
- はにわづくり
- 日本各地の古墳で出土するはにわ。その中でも特に人気なのがぽっかりおめめとお口に手を上げ下げしている「踊るはにわ」をモチーフにしたはにわづくりができます! もちろんはにわに耳をつけて動物にしたり、模様をつけておしゃれをしても大丈夫!古墳時代にはお墓を彩った様々なはにわたちですが、自分たちで作ったはにわを家に飾るインテリアにしてみませんか?
時間 料金 備考 60~90分 材料代 100円+常設展観覧料 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約3週間後となります。 時間 60~90分 料金 材料代 100円+常設展観覧料 備考 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約3週間後となります。
- 皿づくり
- 粘土を使ってお皿をつくります。
お子様から大人の方まで楽しめます。 時間 料金 備考 30分 材料代 100円+常設展示観覧料
(常設展示観覧料は小学生以上)形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約1ヶ月後となります。 時間 30分 料金 材料代 100円+常設展示観覧料
(常設展示観覧料は小学生以上)備考 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。
できあがりは約1ヶ月後となります。
- 手形づくり
- 粘土を使って手形をつくります。
お子様から大人の方まで楽しめます。 時間 料金 備考 30分 材料代 100円+常設展示観覧料
(常設展示観覧料は小学生以上)形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約1ヶ月後となります。 時間 30分 料金 材料代 100円+常設展示観覧料
(常設展示観覧料は小学生以上)備考 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約1ヶ月後となります。
- 土器風鈴づくり
- 粘土を使って土器風鈴をつくります。
風に吹かれて奏でる音色を楽しませんか? 時間 料金 備考 60分 材料代 100円+常設展示観覧料
(常設展示観覧料は小学生以上)形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。できあがりは約1ヶ月後となります。 時間 60分 料金 材料代 100円+常設展示観覧料
(常設展示観覧料は小学生以上)備考 形の完成後、乾燥と電気窯による焼成を館で行います。
できあがりは約1ヶ月後となります。
- 火おこし体験
- 古代の火おこし器「舞いぎり」を使って、火おこし体験をします。
時間 料金 備考 15分 常設展示観覧料 小学4年生以下の方は保護者同伴でお願いします。 時間 15分 料金 常設展示観覧料 備考 小学4年生以下の方は保護者同伴でお願いします。
- 古代服体験
- 古代服を着て古代人に変身しよう!
料金 無料 料金 無料